都会で暮らす田舎出身者にとって、故郷の田舎暮らしは、喜びや悲しみや怒りなどいろんな感情が混ざっています。私も、故郷の京都府の過疎村に列車が近づくにつれ、切ない思いがこみ上げてきます。
私は、仕事で俳優の古宇野重吉さんの故郷の福井県大野市を何回か訪問したことがありますが、秋や冬は空気清澄、冷たくてきれいな水が流れる水路があちこち走っている、気温が低下すると大根に甘みが増しうまいタクアンの産地。私の故郷と似ています。タクアンの味と似ています。
農水省は、農業に転職する青年に7年間毎年150万円補助する事業を展開してますが、補助期限が切れてから田舎暮らしのいろいろな味を味わうようになると思います。週間漫画のモーニングの守村大さん連載の「新白河原人」は、田舎暮らしの良い面を中心に描かれています。
【関連する記事】
- 田舎暮らしの農業とTPP
- 田舎暮らしの大根の太さと畑の掘り返し回数の関係:植物は人間の手間に正直に反応とは..
- 漫画家の守村大さんが開拓田舎暮らし:「新白河原人 半分ちょいの電気で贅沢DIY生..
- 田舎暮らしの真似事の自家用野菜畑はイナゴだらけ:昨日殺虫剤のオルトランまく
- 田舎暮らしの自家用野菜苗をあわてて植え始める:原発事故への怒り静まらず
- 千葉田舎暮らしと福島原発の放射能:村田光平さん(元駐スイス大使)とニューヨークタ..
- 無料の農場ゲームで田舎暮らし野菜作りの練習できる
- 田舎暮らし千葉のセシウムは福島のいわき市と同じ:マスコミを思う
- 田舎暮らしのナス食べ始めて熟睡へ:心身に微妙な快感
- 千葉県の庭の山椒の木に例年の青虫出現せず